普段から、学生が主体的に授業に参加できるよう、ディスカッションやグループワーク、それらを取り入れたプロジェクト型学習(PBL)などのアクティブラーニングを取り入れたり、アンケートやオフィスアワーを積極的に実施しコミュニケーション機会を増やしたりと、先生方はさまざまな取り組みを実施されていることと存じます。
実際に、文部科学省の「教学マネジメント指針」(*)には、「テクノロジーの急速かつ継続的な進化、グローバリゼーションの一層の進展の中で、社会は個人間の相互依存を深めつつより複雑化・個別化」が進む「予測困難な時代」を背景に、「学生自身が目標を明確に意識しつつ主体的に学修に取り組むこと、その成果を自ら適切に評価し、さらに必要な学びに踏み出していく自律的な学修者となることが求められている」とあり、引き続き学生の学びへの主体性醸成は注目されています。
しかし、実際に授業で学生のアウトプットの機会を作っても、学生があまり積極的に行動してくれない、どうすれば学生が積極的に授業に参加し主体性を発揮できるきっかけを作れるのか、と試行錯誤を続けているケースも多いのではないでしょうか。
そこで本セミナーでは、海外の研究内容を踏まえながら、まず学生の授業への参画度を総合的に測る尺度「ラーニングエンゲージメント」に着目し、その概要をご説明します。そしてラーニングエンゲージメントを高め学生の主体性を引き出す授業設計のポイントを、4つに整理して解説し、さらにポイントごとの教育ICTを活用した展開例を、実際の学習管理システム(LMS)「Open LMS(オープンエルエムエス)」等を使いご紹介します。
後期の授業設計を考える上でのヒントを得られる内容となっております。
授業で学生の主体性をより引き出したい、ラーニングエンゲージメントについて知りたい、とお考えの高等教育ご関係者様は、ぜひご視聴ください。
※本セミナーは、2025年2月27日にコレオスが開催したセミナーの録画配信となります。
*「教学マネジメント指針」(令和2年1月22 日文部科学省中央教育審議会大学分科会):
https://www.mext.go.jp/content/20200306-mxt_igaku-000005276_08.pdf
イベント名 | Webセミナー「学生のエンゲージメントを高め主体性を引き出す授業デザイン4つのポイントと教育ICT活用例」 |
---|---|
公開期間 | 2025年8月5日(火)00:00 ~ 2025年8月24日(日)23:59 (視聴お申し込み受付期間:8月5日(火)〜22日(金)17:00) |
主な内容 |
|
会場 | オンライン開催(オンデマンド配信) *本Webセミナーは、動画配信プラットフォームKalturaを使用したオンデマンド配信です。 視聴お申し込み後、ログイン情報と視聴用URLをメールでご案内いたしますので、ご利用中のWebブラウザから、視聴可能期間中にお好きなタイミングでご覧ください。 |
視聴費 | 無料(事前登録制) |
お問い合わせ | コレオス株式会社 セミナー事務局 |
注意事項 |
|
© Correos Corp. All Rights Reserved.