2021年10月29日(金)オンライン開催
Blackboard Teaching & Learning Forum Japan 2021

教育におけるDXとイノベーション
〜ハイブリッド型学習の推進〜

※お申し込みを締め切りました。

今こそICTの活用で学生一人一人と向き合う

オンライン授業もすっかり日常となり、対面式授業を組み合わせたハイブリッド型授業も実施され、学習環境の選択肢が広がりましたが、一方で、学生の様子や学修効果が見えない、テストや課題以外で興味や理解度を把握するのが難しいといった新たな課題もおありと思います。
また、学生さんからは通学時間が無いのは嬉しいが、課題が大幅に増えて、クラスメイトとの交流の機会も少ないという声が多く聞かれます。
オンラインの向こうの学生との距離は近くて遠いものになっていませんか?
コロナ禍、デジタルトランスフォーメーションが進む今、学習管理システム(LMS)や教育ICTを最大限に活用することで、教職員が学生一人一人と向き合い、繋がり、学生の不安払拭、学生エンゲージメントを適切に図りながら、学修効果を維持することが必要とされています。

基調講演では、関西大学の山田剛史先生より「オンライン教育において学生エンゲージメントをどう高めるか」について、University of PhoenixのDr. Marc Bookerより「Navigating Change in a Virtual Higher Education World(バーチャルな高等教育における変化への挑戦)」について、また、獨協大学の岡田圭子先生より「コロナ禍の英語教育におけるLMSの役割」についてご講演頂きます。昨年ご好評頂きましたオンライン授業を体験された学生の皆さまに各大学での取り組みやご感想をお聞きするパネルセッションも予定しています。パンデミックの今だからこそ、LMS、ICTを活用して学生に寄り添い、これまでのトラディショナルな対面式授業にとらわれない、自由な授業、学びのスタイルと学生エンゲージメントについて一緒に考えませんか。

オンライン開催につき、参加者の皆様には、学習管理システム(LMS)のBlackboard Learnと遠隔授業ツールのBlackboard Collaborateを介してご参加頂きます。参加者様同士、掲示板での意見交換、セッション中のネットワーキングやQ&Aの投稿も可能ですので、ぜひこの機会にご体験ください。

高等教育関係者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

主催:アシストマイクロ株式会社、Blackboard Inc.
協賛:Amazon Web Services

\こんな方におすすめ/

LMS、教育ICTを活用して、もっと学生一人一人と向き合いたい
ハイブリッド型授業を工夫したい
なぜ学生エンゲージメントが大切なのか知りたい

イベント概要

イベント名 Blackboard Teaching & Learning Forum Japan 2021
DX and Innovation in Education : Advancing Hybrid Learning
日時

2021年10月29日(金)9:00~12:35

形式 オンライン(Blackboard Learn、Blackboard Collaborate)
申し込み期限 開催日前日17:00まで
参加費 無料
お問い合わせ アシストマイクロ株式会社 セミナー事務局
am_info@assistmicro.co.jp
注意事項
  • 同業他社様のご参加はご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。
  • 本フォーラムは遠隔授業ツールBlackboard Collaborateを使用して行います。Webブラウザがあれば受講できます。詳しい動作環境はこちらをご参照ください。

プログラム

9:00 - 9:05

開会挨拶 Welcome to TLF Japan

 

     アシストマイクロ(株)代表取締役社長 百瀬 太郎

 9:05 - 9:20

教育におけるDXとイノベーション 〜ハイブリッド型学習の推進〜

 

DX and Innovation in Education : Advancing Hybrid Learning

 

アシストマイクロ(株)、Blackboard Inc.

9:20 - 10:00

基調講演 オンライン教育において学生エンゲージメントをどう高めるか

 

     関西大学 教育推進部 教授 山田 剛史 氏

10:00 - 10:10

休憩

10:10 - 10:40

パネルセッション 学生さんに聞くオンライン授業のホンネ

 

玉川大学、長崎大学、日本大学文理学部、立教大学より学生さんをお招きし、それぞれの大学での取り組みやご感想、今後の授業への期待などをお聞きします。

10:40 - 10:45

休憩

10:45 - 11:15

講演 コロナ禍の英語教育におけるLMSの役割

 

   獨協大学 経済学部経済学科 教授 岡田 圭子  氏

11:15 - 11:25 休憩
11:25 - 12:05

基調講演 Navigating Change in a Virtual Higher Education World

 

     バーチャルな高等教育における変化への挑戦(同時通訳付き)

     

     Marc Booker, PhD, Vice Provost, Strategy, University of Phoenix

12:10 - 12:30

スポンサーセッション Current Trends and the Role of Technology in the Future of Education

 

​​           未来の教育におけるテクノロジーの最新動向と役割(同時通訳付き)

 

           Ivan Gn, EdTech Technical Program Manager, AWS

12:30 - 12:35

閉会挨拶

 

     Philip Murray, Regional Vice President, Asia, Blackboard

ご講演者

関西大学 山田 剛史 氏
講演概要:此度のコロナ禍において遠隔授業が一斉導入され,その意義や可能性の広がりを体感するとともに,教員のICTリテラシーの飛躍的な向上も図られた。対面環境に比較的近い同時双方向型から,LMS機能を活用したオンデマンド型や教材提示型まで多様な遠隔授業が展開された。複数の遠隔授業形態を組み合わせたり,対面授業と遠隔授業とを組み合わせたり,多彩なICTツールを組み込んだりと,様々な創意工夫もみられる。個別最適な学びの推進などの利点もある反面,集中力が続かない,学習意欲を維持できないなどの課題もある。遠隔授業やICT活用教育による学習効果を高めるためには,学生のエンゲージメントを高める必要がある。そのためには,ツールと学習(者)とを有機的に結びつける媒介・促進要因としての教員によるエンゲージメントが不可欠である。遠隔・ICTならではのメリットに,エンゲージメントの視点が加わることで新たな教育の可能性が拓けると期待している。
プロフィール:神戸大学大学院総合人間科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は,教育学(教育開発)×心理学(青年発達)。島根大学教育開発センター講師・准教授,愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室准教授,京都大学高等教育研究開発推進センター/大学院教育学研究科准教授を経て,2020年10月より現職。FD,共通教養教育,学習成果アセスメント・教学IR,大学評価・内部質保証などの推進に従事。初年次教育学会理事、日本青年心理学会常任理事、日本アカデミック・アドバイジング協会副会長,東山中学・高等学校土台力教育開発センター教育顧問などを務める。
獨協大学 岡田 圭子 氏
講演概要:獨協大学全学共通カリキュラム英語部門は、英語を専攻としない学生(約5,800名)への英語教育を担当し、教員は86名(うち専任14名、2021年4月現在)を数える大きなプログラムです。2009年に文部科学省のGP補助金を得てBlackboardを導入しましたが、補助期間終了後も「語学の獨協」の英語プログラムを支える屋台骨としてBlackboard が活躍しています。今回はコロナ禍において本プログラムが英語教育の質と学生の意欲を保つための工夫をどのようにしてきたか、また、そのなかでのLMSの活用について、一人の教員として、また、プログラムのコーディネーターとして、お話ししたいと思います。
プロフィール:北海道大学で言語学を専攻したのち、札幌市内の公立高等学校で英語を教える。その後渡米。オハイオ大学Department of Linguistics修士、カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA) Department of Applied Linguistics 博士課程単位取得。帰国後は北海道東海大学を経て、2003年から獨協大学。現在経済学部教授として、全学共通カリキュラム外国語科目群英語部門で英語を専攻しない学生へのEGAP英語教育(English for General Academic Purposes) をコーディネートする。専門は英語教育(カリキュラム開発、再導入教育、教材開発、教員養成、高大連携など)。2018年から高大連携のあり方について研究中。コロナで学校訪問ができなくなり、寂しい思いをしている。2020年度からキャリアセンター所長も務める。
University of Phoenix Marc Booker 氏
講演概要:COVID-19の発生により、多くの教育機関は一夜にして教室やサービスのバーチャル形式への転換を迫られました。未曾有の出来事で変化が激しい中、目先のニーズに対応するために、変更管理の見直しや活用がおざなりになってしまいました。このセッションでは、バーチャル形式に迅速に移行した本学での体験を振り返り、絶え間なく変化する世界で教育機関がより機敏に行動できるようにするための変更管理のベストプラクティスについて考察します。
プロフィール:20年近くにわたり、高等教育機関でオンラインや遠隔教育を受けている学生の入学、入試や履修登録、学務管理に携わってきたMarc Booker氏は、非伝統的な学生の視点から高等教育の動向を独自の視点で捉えています。フェニックス大学の戦略担当副学長として、学習プラットフォームの導入、カリキュラムの強化、データを活用した学生の成果を向上させるための共感型ソリューションの開発など、学生の体験を向上させるためのクリティカルパスの学術的イニシアチブを統括しています。
Booker氏は、積極的に高等教育コミュニティに従事し、2016年にはPacific Association of Collegiate Registrars and Admissions Officersの会長を務め、現在は同協会のリーダーシップ開発研究所の教員を務めています。2009年からは、AACRAO、PACRAO、CAEL、EDUCAUSE、ACBSPなど国内および地域での定期講演や寄稿、リーダーシップ、プロセス改善、変更管理、事前学習評価、移行可能単位、アーティキュレーションなどのさまざまなトピックについて洞察を深めています。AACRAOの「Guide to Best Practices」の共同執筆者として、いくつかの出版物にも貢献しています。:「Articulation Agreements」(2019年)、「AACRAO International Guide」(2016年)に国際的な入学に関する章を執筆、米国教育省内の国立教育統計センターが発表した「Transferability of Postsecondary Credit Following Student Transfer or Co-Enrollment」(2014年)の研究にコンサルタントとして参加し、寄稿者として名を連ねています。2020年には、教育におけるソートリーダーシップとイノベーションに貢献したことでBlackboard社より受賞、殿堂入りを果たしました。

スポンサー

講演概要:このセッションでは、AWSが注視する高等教育でのデジタルテクノロジー活用の世界的なトレンドや、新しい時代を切り拓く教育先駆者に向けたAWSのテクノロジーやパートナーによる支援についてご紹介します。セッションの最後には、高等教育機関のみなさまにデジタル化がもたらす様々な可能性を最大限に活用して頂くための留意点についてもご紹介します。
Amazon Web Servicesは、信頼性と拡張性に優れた低コストのインフラストラクチャプラットフォームをクラウドで提供します。単科大学、大学、K12、教育テクノロジープロバイダーは、規模やIT作業負荷に関係なく、手頃なコストで業界を形作るテクノロジーにアクセスが可能になります。コースワークの円滑化、学習成果の向上、教育機関の運営管理、要求の厳しい研究プロジェクトのためのハイパフォーマンスコンピューティングへのアクセスなど、AWSにはソリューションがあります。

お申し込みフォーム

※お申し込みを締め切りました。

フォーラムの環境について

本フォーラムは、Blackboard社のコラボレーション製品「Blackboard Collaborate」を使用して開催します。

 システム要件

  • インターネット接続環境
  • パソコンのヘッドフォンやイヤフォン等の音声出力機器

OS

  • Windows 10
  • Mac 10.14以降

ブラウザ

  • Google Chrome
  • Firefox
  • Safari
  • Microsoft Edge (Chromium)

※各ブラウザは、最新バージョンをご利用ください。

© ASSISTMICRO Co., Ltd. All Rights Reserved.